Association des Laureats du Futsuken Ikkyu

イベント情報

12月7日 講演会『紙芝居 フランスで関心を呼ぶ日本生まれの“魔法の箱” (日仏文化講演シリーズ第365回)』

会員のみなさま、こんにちは。

2022年度より会員にならせていただきました、築野友衣子と申します。
この度、日仏会館にて、フランスにおける紙芝居についての講演会をさせていただくことになり、こちらの場をお借りしてご案内をさせていただきます。
お忙しい師走の折ではございますが、もしよろしければお出でいただくことができましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

日仏会館のイベントページはこちらです

お申し込みはこちらのPeatixサイトからお願いいたします。

Yuiko_K_Petit紙芝居 フランスで関心を呼ぶ日本生まれの“魔法の箱”

(日仏文化講演シリーズ第365回)

【講師】つのゆいこ(紙芝居作家)
【司会】丸山有美(Atelier Orphée代表)

2022-12-07(水) 18:30  20:00

会場 日仏会館ホール
定員 70
参加費 一般1,000円、学生500円、日仏会館会員無料
言語 日本語
主催 (公財)日仏会館

–––––––––––––––––––––––––––––––––––

「世界KAMISHIBAIの日」である12月7日、日仏両国で活躍するつのゆいこ氏を迎えてお話しを伺います。ラルース図解小百科事典の2018年版には、kamishibaïが新しいフランス語として追加されました。2019年には、リヨン市立図書館が紙芝居専門のカミシテック(kamishithèque)を開設。フランス語で「魔法の箱」とも呼ばれる日本生まれの紙芝居は、幼い子どもの情操教育や言語教育に有効な手段として活用されるだけでなく、老若男女を問わず喜びを共有できるアートとして関心を集めつつあります。フランスでの受容と展開の報告、紙芝居作品の公演をお楽しみください。

【講師プロフィール】
つのゆいこ
紙芝居・絵本作家。2010年度多摩美術大学大学院美術研究科修了。2013年より紙芝居創作を始め、子ども時代をフランスで過ごした経験から渡仏。各地の文化施設や学校、劇場などで紙芝居上演やワークショップを行う。フランスの紙芝居集団Ultramobile所属。紙芝居作品「Mélusine」は2020年度スロベニア・ピラン国際紙芝居フェスティバルBELI DELFINにてBeli Delfin賞・Morigenos賞受賞。主な出版作品に「La poule brune et le renard futé(めんどりさんときつねさん、Kamishibaï Éditions、フランス)」「Herr Möwe, der Briefträger(かもめのゆうびんやさん、Aya Puster Verlag、ドイツ)」等。

※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、開催方法を変更する場合があります。最新情報は(公財)日仏会館ウェブサイトにてご確認ください。

 

開催日 2022年12月07日
申込締切 2022年12月07日
プログラム 18:30〜20:00
使用言語 日本語
開催場所 日仏会館
会場URL https://www.mfjtokyo.or.jp/events/lecture/20221207.html
会場住所 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25
最寄り駅 JR・東京メトロ 恵比寿駅
定員 70名
会費 1000円(学生500円)
会費振込口座 【ゆうちょ銀行から振り込む場合(無料)】
金融機関名:ゆうちょ銀行
記号:10030
番号:99091891
口座名:仏検1級合格者の会ALFI (フツケンイッキュウゴウカクシャノカイアルフィ)

【他の金融機関から振り込む場合)】
金融機関名:ゆうちょ銀行
店名:〇〇八(読み方:ゼロゼロハチ)
店番:008
預金種目:普通預金
口座番号:9909189
口座名:仏検1級合格者の会ALFI (フツケンイッキュウゴウカクシャノカイアルフィ)
備考 ※こちらのイベントは日仏会館主催のため、参加のお申し込みはALFIではなく、日仏会館のPeatixサイト宛にお願いいたします(記事中にリンクがございます)。

このイベントの申込は締め切られています。

イベント情報一覧に戻る>>

ALFI会員登録のお申し込み

折り返し、ご案内を差し上げます。